当サイトはアフィリエイト収益を受けております。

🐾 足の裏が赤い?デグーの足底潰瘍かも?チェックポイントと対処法【予防のコツも紹介】

目次

📝デグーの足底潰瘍とは?

デグーの飼育をしていると、ふと気づく足の異変。
「なんだか足の裏が赤くなってる…?」「歩き方がぎこちないような…?」そんな小さな変化が、
足底潰瘍(そくていかいよう)”のサインかもしれません。

足底潰瘍とは、足の裏に炎症や傷、ただれなどができてしまう状態のこと。
進行すると皮膚が破れたり、出血したり、ひどい場合は感染症を引き起こすこともあります。
見た目にはちょっとした赤みでも、デグーにとっては大きな負担になる可能性があります。

実はこの症状、デグーには比較的よく見られるトラブルのひとつ
特に床材やケージ環境、運動量、体重管理などが関係しており、飼い方次第で発症しやすくなることも。

初期のうちに気づいて対応できれば、大ごとにならずに済みます。
このあと紹介するチェックポイントや予防のコツを知って、愛デグーの足を守っていきましょう。


📝足の裏が赤い…それって足底潰瘍かも?

デグーの足の裏に赤み変色が見られる場合、それは足底潰瘍の初期症状かもしれません。
症状はゆっくり進行することが多く、飼い主が毎日見ていても「なんか最近赤いかな?」くらいの違和感で気づくケースがほとんどです。

✅初期症状のサイン

  • 足裏が赤くなっている
  • 歩き方が不自然(びっこを引く、体重をかけたがらない)
  • 足を頻繁に舐める・気にする仕草が増える
  • 座る時間が長くなる(動きたがらない)

こうした変化がある場合は、足底潰瘍の可能性を考えておいた方が安心です。


🏥どんな状態なら病院に行くべき?

  • 赤みが数日経っても改善しない
  • かさぶた・ただれ・傷が見える
  • 血がにじんでいたり、腫れているように見える
  • 明らかに歩くのがつらそうな様子がある

こういった症状がある場合は、できるだけ早めに動物病院へ
放っておくと、細菌感染や重症化のリスクがあります。


🧨悪化するとどうなるの?

足裏の皮膚が破れ、出血・腫れ・膿が出るようになると、痛みや炎症が強まり、ケージ内でも動かなくなったり、食欲低下につながるケースも。
最悪の場合は、感染が進んでしまい、長期治療が必要になることもあります。

大切なのは、「赤いな」と思った時点で行動すること。
見た目は軽くても、体の小さなデグーにとっては大きな負担になる可能性があるからです。


📝実際にどう治療するの?デグー

足底潰瘍と診断された場合、治療は症状の進行具合によって変わります。
早期に気づけば、ごく軽い処置だけで改善することもありますが、悪化している場合は時間のかかる治療になることも


🏥 病院での治療内容

  • 消毒・洗浄
     患部をやさしく洗浄し、清潔に保ちます。
     専用の消毒液を使うことが多いです。
  • 軟膏・薬の塗布
     炎症を抑える軟膏や抗生物質入りの薬を塗ります。
     自宅でのケアとして、薬の塗り直しを指示されることもあります。
  • 抗生物質の投与(重度の場合)
     細菌感染が見られる場合は、飲み薬や注射で抗生物質を処方されることも。
  • 床材の見直しの指示
     ケージ環境の改善は必須です。
     金網床の使用は避けるようアドバイスされることが多いです。

⏱️ 治るまでの期間は?

軽度の足底潰瘍であれば、数日〜1週間程度で改善することもあります。
ただし、炎症が進んでいたり、再発を繰り返している場合は、1ヶ月以上かかるケースも珍しくありません


🐾 治療中に気をつけたいこと

  • 足裏をなるべく清潔に保つ(床材の交換・ケージの掃除)
  • 傷が広がらないように激しい運動は控える
  • 投薬や塗り薬の指示は自己判断で中断しないこと

📝もしあなたの子が足底潰瘍になってしまっても、適切な処置と環境改善でしっかり良くなる病気です。
治療はもちろん大事ですが、再発を防ぐには日々のケアや予防がカギになります。


📝日々の予防が一番の治療!

足底潰瘍は、一度発症すると完治に時間がかかることもある病気です。
だからこそ、予防がなにより大切。
デグーの足に優しい環境を整えることで、リスクを大きく減らすことができます。


🛏️ ①床材を見直そう

金網やプラスチックのすべる床は、足裏に負担がかかりやすく、足底潰瘍の原因に。
柔らかくて自然な感触の床材に変えるだけで、かなりリスクが下がります。


✅おすすめの床材例:

  • チモシーなどの牧草を厚めに敷く
     → 通気性もよく、デグーにとって自然な感触。かじっても安心。
  • コルクマット
     → クッション性が高く、ケージの床全面に敷くと◎
  • 布製マット(※かじり癖がある子には注意)
     → クッション性は高いが、誤飲のリスクには注意
  • キッチンペーパーや新聞紙(清潔に保てるなら)
     → 定期交換前提での簡易的な対策に

⚠️避けたい床材:

  • 金網床のまま何も敷かない(足裏に直ダメージ)
  • 滑りやすいツルツルのプラスチック素材
  • 粗すぎる木製チップなど、尖った素材

デグーは足裏がとても繊細。
特にチモシーなどの自然素材は、安心感がありつつ足裏にも優しいので、ベースの床材として非常におすすめです!

⚖️ ②体重管理も重要

太りすぎると足裏にかかる圧が増え、潰瘍のリスクが急上昇します。
特に、おやつのあげすぎや運動不足が続いていると要注意。

対策のポイント:

  • 牧草中心の食事にする(チモシーが基本)
  • ペレットやおやつは控えめに
  • ケージ外での運動タイムを毎日確保する

👀 ③毎日のチェック習慣をつけよう

「気づいたら赤くなってた…」を防ぐために、毎日の観察がとても大事です。

チェックしておきたいこと:

  • 足裏の色・状態(赤くない? かさぶたは?)
  • 爪の伸びすぎ(歩き方が不自然になる原因)
  • 歩き方や行動(足をかばっていないか?)

毎日見てると気づきにくいですが、「昨日と違う?」と感じたら、スマホで写真を撮って比較するのもおすすめです!

📝まとめ|足が赤いなと思ったら、迷わず観察&相談を

デグーの足底潰瘍は、飼い主の「気づき」が何より大切なポイントです。

足の裏が少し赤いだけなら、つい「様子を見ようかな」と思ってしまいがちですが、悪化すると治療も長引き、デグー本人の負担も大きくなります。

だからこそ、「ちょっとおかしいかも?」と感じたら、迷わず観察&行動に移すことが大切です。
早めに病院に相談すれば、軽い処置で済むこともあります。

そして、何よりも忘れないでほしいのは——
足底潰瘍は予防できる病気だということ。

飼育環境の見直し、体重管理、日々のチェック。
小さな積み重ねが、デグーの足と健康をしっかり守ってくれます。

「足が赤いかも…」と検索してこのページにたどり着いたあなたが、
少しでも安心できて、行動のヒントを持って帰ってくれたらうれしいです🐾

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ノルウェージャンフォレストキャット2匹とデグー22匹と,奥様と仲良く暮らす一般サラリーマン。

コメント

コメントする

目次